本年のどんと焼きは14日・15日に斎行いたしました
←はどんと焼きの御神火で焼いた芋です
ホクホクのあまあまでした
大分、お餅と柑橘類は火にいれてはいけないというのが浸透して来たのか比較的例年にくらべ投げ入れる人は少なかったです
しかし、例の如く他宗教の札や他宗教の資料を入れる人がいます
注意書きに記していてもみません。はじめから視る気がないから映らないのでしょうが……
一番酷いのは15日の7時台に仏壇を持ってきたご夫妻がいたようです。準備を手伝って頂いた方がお断りしたそうですが
「なら、どこに持って行けっていうんだ!」と逆ギレされたそうです
丁重にお宅の旦那寺にお持ち下さいと云ったそうですが不服な顔をしていたそうです
自分が火の番をしていた時にも、袋から出すようお願いをしたにも関わらず投げ入れた女性がおられましたが
取り出して中を確認すると他宗教の雑誌が入っておりました
「雑誌は燃えるゴミで出してください」といっても聞く耳を持ちませんでしたが……
最近はマナー・モラルの差が激しくなってきました
毎度のことですが、今回も来年どうするか今から検討に入るところです
では皆様どんと焼きを続ける為にもルールを守ってくださる様お願い致します
追伸 当社は 2月3日はどんと焼きはしておりません
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
忌宮神社の節分は元々、1月6日に行っていた儺名(ついな)に由来します
文書によると
『本日の夜(1月6日)、下座の神官達により儺名という悪鬼払いの行事がある。この行事には大宮司・権大宮司・高崎家の三者は列席するだけである。』
と記載されています。行事として何を行っていたかが記されていませんので秘祭の一つだったのかも知れません
恐らくは宮中行事と同じ事をしていたと私は考えています
できたら正式な形で再興したいものです……
儺名は古来の宮中行事で「続日本紀」によると文武天皇の慶雲三年(706年)に始めて行われたと云われている。疫病などをもたらす悪い鬼を駆逐する行事です
京都の平安神宮では2月3日に古代の儺名を再現した儀式を行っていますので気になった方は参拝してみると良いでしょう
(一度見てみたいですが…行けるわけありませんので、誰か見たら教えて下さい)
さて、節分は春を迎えるにあたり、邪気や災難祓い。儺名は前述したとおり悪鬼祓いを行っていた為、当社に於いては時の流れによって習合されていったのでしょう
豊浦宮址である忌宮神社には仲哀天皇が悪鬼である塵倫を倒した逸話があり境内には塵倫を埋めた「鬼石」があります
鬼を射倒した伝説の残る当社で、節分の日にこの年が良き年になることを祈念してお参りいただくのも良いでしょう。
夜ですが餅巻き、豆撒きもあり、鬼に豆をぶつけることもできます
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
本年は1月14日に奉射祭が斎行されます
「ほうしゃさい」と読むのは間違いで
「ぶしゃさい」が正しい読みです
塵倫を埋めた鬼石に的を立て宮司が榊の木から奉製した弓と竹からつくった矢を射ます
何分、木々が弓矢をつくるように育てられいる訳ではありませんので的に当たりにくかったりします
江戸時代の忌宮神社の資料に依りますと宝祚長久(皇室の弥栄)と国家平安を祈念し行っていたとされます
現在では的に的中するしないに関わらず弓を射ることで新年を祓い清める行事となっています
ちなみに的に刺さった矢を持って帰ると一年間、無病で過ごせるという話もあったりなかったりします
ではまた……
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
あまり最初から書き続けると後で失速しかねませんが之だけは書かないといけませんので……
←は過去のどんと焼きです
今一度、頭に入れて置いていただきたいのですが【どんと焼き(左義長)】は『神事』です
「そんな事、今更言われなくても……」と大半の方が思ってると思いますが完全にゴミを焼きに来ている人がいるので神職達は憤慨と落胆をする訳です。
そんな訳でご理解を深めて戴きたいので書きますね
まず、この行事は平安時代の宮中の行事が発祥とされています
小正月(1月15日)に【毬杖(ぎっちょう)】(毬遊びに使っていたと云われています)や短冊などをお炊きあげし、陰陽師がその年の吉凶を占い、歌舞を行っていたとされています。
それが後世では、【門松や注連飾りにお招きした歳神様】<←ここ重要>にお帰りしていただく行事に転化された訳です
昔は神社仏閣をはじめ各町村内で行っていたわけですが現代の事情もあり行えなくなった事もあり、伝統文化を護る神社仏閣が絶えず行っています
しかし、この文化の護持が危機的状況にあります。前述致しましたが、完全にゴミを持ってくる方が増えてまいりました(とくに年配の方が多いです)
我々はあくまで【歳神さま】にお帰りいただく「神事」を行っています。ところがゴミやご遠慮いただいているものを火の中に入れられますと神様に対してご無礼を働くことになります
ご無礼があるのであれば我々は神事を行えなくなります
例年必ずといって良いほど注連飾りを持参された方と口論になります。注意を致しますと「ゴミを入れるなとは注意書きに書いていない」「うちの家ではいつもこうしだ!」「いちいちうるさい!」「昔は細かいことは言わなかった」などなど
不文律というのがありますが、明文化する必要も注意する必要もなかったのがマナーの悪化でせざるを得なくなったのです
昨年は御神火で火をつける前に何者かが火をつけ御日供祭(神様の食事をお供えするお祭り)の時には櫓が燃え尽きていましたし、燃えないモノは預かれないとお返ししたら離れたところにこっそり隠し置かれていました
当社でも中止を検討しましたが、氏子の方々も処分に困るであろうから続ることとなりました
一部の方のせいで、皆が迷惑をします。どんと焼きが続けられるかは皆様にかかっていることをお忘れ無きようお願いいたします
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
みなさまご自宅に鏡もちを飾られておりますでしょうか?
正月の縁起物として門松や注連飾りと同様欠かせないものですが
ただの縁起物ではなく歳神さまの依代(よりしろ)でもあるのです
ですから皆さん早めにおろして歳神さまのおかげをいただいてください
今の住環境で長々と飾っていたらカビが生えてしまいますので;;
ちなみに忌宮神社は神餅は3日に下ろすとされています
地方によって4日説、7日説、11日説などありますがいづれにせよお早めに……
どんと焼きに黴びきったお餅を大量に持ってこられても神社もどうしようもありませんので
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
下関市の忌宮神社は長い歴史を持つ由緒正しい伝統のある神社ではありますが、
忌宮神社で送る日常や行事を皆様により伝わりやすいようにブログで綴っております。
地元下関市を初め様々な地域の方にブログを通し繋がって行きたいと、
下関市の忌宮神社は考えております。