忌宮神社イメージ

忌宮神社ブログ

去る8月31日・9月1日に青年部である珠々会主催の「第17回 宮の杜教室」が開催されました。

近隣の小学生を対象とした一泊二日の日程で、本年は14名の参加がございました。
初日は開校式の後、行燈作りや班毎に相談して材料を買ったカレー作り。また夜には、火起こし体験やレクリエーションを行いました。

IMG_0931 IMG_0939 ぼIMG_0940
二日目は、生憎の空模様で、早朝より日供祭参列、ラジオ体操、そうめん流しを行った後に閉校式となりました。

ぼIMG_0942 ぼIMG_0943


最後に「楽しかった」「また来年も参加したい」との
声が聞けて、安心いたしました。

学年や学校を越えて、共に考え遊んだ経験が少しでも成長する糧の一つになってもらえたらと思う次第です。
また、この体験を通じて神社を身近に感じて貰えたら幸いです。
また来年も、皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
Facebookページ
https://www.facebook.com/iminomiya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093 FAX:083-245-9426
Email:iminomiya@galaxy.ocn.ne.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

皆様こんにちは。

先日、山口県は梅雨明けし、本日も朝から気温が高くなっております。
昨晩は数方庭実行委員会が開催され、いよいよ数方庭が近づいてきております。

さて、毎年行っております「宮の杜教室」が今年も開催されます。
本年は8月31日、9月1日の一泊二日の日程です。
つきましては、参加者を募集しております。

毎年、レクリエーションや子供達で相談し合って買い出しを行うカレー作り・飯盒炊爨、古式の火起こしを行い、子供達の楽しそうな声が境内に響いております。

どうぞお気軽にお電話・メール等でお問い合わせください。
一日目のみの参加も歓迎です。

0001

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
Facebookページ
https://www.facebook.com/iminomiya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093 FAX:083-245-9426
Email:iminomiya@galaxy.ocn.ne.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

皆様こんにちは。
本日、文月の月次祭を滞りなく斎行致しました。

梅雨入りした下関ではありますが、なかなか雨が降らず、湿度の高い日々ですね。

 

先日は数方庭保存会総会が開かれ、各団体様におきましては、幟用の竹出しや、当社に搬入等をされておられます。

IMG_0677 IMG_0676
この梅雨が明けるといよいよ夏本番。
数方庭が行われます。
また暑い熱い長府の夏が、そこまでやってきているのだなと感じます。

 

さて、当社の式年祭並びに天皇陛下御大典記念といたしまして、計画しておりました「お屋根替え」の第一期工事が始まりました。

IMG_0675

 

ようやくお屋根に使用する銅板も完成しましたので、芳名録並びに銅板へ氏名等直接ご記入いただけますので、引き続き銅板奉納をお願い申し上げます。

 

IMG_0678

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
Facebookページ
https://www.facebook.com/iminomiya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093 FAX:083-245-9426
Email:iminomiya@galaxy.ocn.ne.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

皆様、こんにちは。

山口県内は晴天が続き、大変過ごしやすくなっております。

 

さて先日、当社の飛び地境内である満珠干珠の現状調査に行って参りました。

満珠干珠とは、古くから神の島としてみだりに人が踏み入ることなく原生林が保たれており、現在は国の天然記念物に指定されております。

 

満珠干珠を合わせて豊浦の島ともいい、日本書紀に「皇后、豊浦津に泊まります。此の日如意の珠を海中に得たまふ。」と記されており、また社伝によれば、霊験いやちこなる満珠・干珠なる如意の珠を海に沈めたところ、島になったといわれ、以来神威を畏んで、庶民は上陸を慎んできたとされる島です。

 

清少納言が書いた『枕草子』にも「島は 浮島。八十島。たはれ島。みづ島。松が浦島。まがきの島。豊浦の島。なと島」と記され、古来、二島は多くの歌にも詠まれています。

以前は島祭りが行われ、神輿渡御や船相撲が執り行われておりましたが、現在は中断されており、現状確認が長い間出来ておりませんでしたので、調査では、島の現状、漂流物、生物の調査を行い、干珠が鳥の巣状態になっていることや、満珠の波に因る浸食等を確認することが出来ました。

IMG_7120

干珠北側

 

 

IMG_7135

干珠東側 鳥のコロニーが形成されている

 

IMG_7154

満珠北側

 

 

 

IMG_7163

満珠鳥居跡

 

 

 

IMG_7164

満珠 波による浸食状態

 

 

 

※尚、満珠干珠は上記の様に神聖な島ですので、釣りやレジャーで許可無く上陸することは禁じられておりますのでご遠慮下さい。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
宗教法人 忌宮神社
http://www.iminomiya-jinjya.com/
Facebookページ
https://www.facebook.com/iminomiya
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:山口県下関市長府宮の内町1-18
TEL:.083-245-1093 FAX:083-245-9426
Email:iminomiya@galaxy.ocn.ne.jp
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日は、豊浦小学校3年生が校外学習にて、当社にお参りされました。
当社の由緒から祭事、「鳩はどこから飛んでくるのですか」など小学生らしい素朴な疑問も質問され、
一生懸命にノートにメモしておられました。
児童達の元気な姿に、さぞかし大神様もお喜びのことと拝察申し上げます。
皆様の益々の身健やかなご成長を祈念申し上げます。
ようこそのお参りでした。
R1豊小校外学習

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

宗教法人 忌宮神社

http://www.iminomiya-jinjya.com/

Facebookページ

https://www.facebook.com/iminomiya

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

住所:山口県下関市長府宮の内町1-18

TEL:.083-245-1093 FAX:083-245-9426

Email:iminomiya@galaxy.ocn.ne.jp

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

下関市のご祈願、ご祈祷は是非忌宮神社にいらっしゃって下さい。

下関市の忌宮神社は長い歴史を持つ由緒正しい伝統のある神社ではありますが、
忌宮神社で送る日常や行事を皆様により伝わりやすいようにブログで綴っております。
地元下関市を初め様々な地域の方にブログを通し繋がって行きたいと、
下関市の忌宮神社は考えております。