神職ブログ

謹賀 乙巳年

神社ブログ

新年あけましておめでとうございます。
今年は乙巳(きのとみ)年です。皆様の一年が実り多い事を心よりお祈り申し上げます。

 

本日7日までを多くの地域では「松の内」と言い、正月飾りや鏡餅を飾るのは松の内までとされています。今後は鏡開きやどんと焼きを行い、お正月行事も一段落に向かいます。
そして1月7日は伝統的には七草がゆを食べ、おせち料理で疲れた胃腸を労るといいます。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種類の葉物を混ぜたお粥は優しく体に染み渡り、慌ただしかったお正月にほっと一息つけると思います。
旬の物を味わうのももちろんですが、栄養や体への負担と言った医食同源の考えに則って先人たちは季節を生活に取り入れてきました。私たちもこれらの行事や季節食を通して、お正月という非日常から少しずつ日常に戻っていきましょう。

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

expand_less